Written by: Norio Watanabe
Safecast Volunteer from Koriyama
On a cloudy day in early summer, Safecast members and volunteers gathered in Aizu-Wakamatsu to hold a bGeigie Nano-assembling workshop. The workshop took place at the IT company Eyes, JAPAN Co., Ltd. courtesy of the company president Mr. Yamadera.
Through the first round of measurements by car, Safecast mostly completed the radiation map of Fukushima Prefecture in 2011. The map is available on the Safecast.org website. Data has been collected at 10 million points so far and is being updated every day. The radiation map is becoming more detailed as volunteers take measurements while either cycling or walking in order to measure radiation in places that cannot be accessed by car.
The bGeigie Nano is small, light and much easier to use than the original b-Geigie. It has a measuring mode and a recording mode. In measuring mode, you can take the bGeigie Nano out of the case and measure surface contamination. The measurements can be converted from CPM to Bq/m2. In recording mode, CPM measurements are recorded on the microSD card along with the GPS coordinates, the time and the name of the person taking the measurements (the owner’s name is registered in each bGeigie Nano). The data can be shared and shown on the map by uploading it onto the Safecast website.
If you have soldering experience, assembling the bGeigie Nano should be relatively easy (although, with my old eyes, some parts are difficult without a magnifier). It does not require detailed soldering of ICs for example because most of the circuit parts are provided in the form of commercially available add-on boards, called “breakouts.” All you need to do is solder resistors, capacitors, transistors, switches, connectors, and some wires. (If your kit contains any incorrect parts, I recommend that you use the opportunity to visit nearby parts shops or to communicate with a Safecast member or volunteer who has experience in making the bGeigie Nano. Both are fun experiences.)
Assembling the bGeigie Nano takes about an hour if you’re experienced. It may take half a day if you are a beginner and need guidance. The bGeigie Nano is not yet sold as a finished product, and it gives you the opportunity to enjoy learning how it works while assembling it. You will also appreciate that despite its high performance, the price of the kit is low.
文:norio watanabe
セーフキャスト 郡山ボランティア

初夏の曇り空の会津若松にSafecastのメンバーとボランティアが集結して、bGeigie Nanoの組立ワークショップが開催されました。会場はIT企業のEyes JAPAN、山寺社長の会社を会場に提供していただきました。ありがとうございます。

福島県の放射線マップは2011年にsafecastの手により自動車による第1回目の測定はほぼ完了し、Safecast.orgのサイトにマップが公開されています。現在までに1000万ポイントのデータが集積され、日々、更新されています。またボランティアの方々の協力により、自転車や徒歩による自動車の入れない箇所の測定も行われており、放射線マップが綿密になりつつあります。
今回のbGeigie Nanoは、小型軽量で操作も初期のb-Geigieに比べて段違いに簡単になりました。測定モードと、記録モードがあり、測定モードではケースからbGeigie Nanoを取り出し、表面汚染をベクレル/平方mでも換算表示できるようになりました。記録モードではCPM単位をベースにGPSの位置情報と時刻、測定者(bGeigie Nanoには個体ごとに所持者の名前が記録されています)が、microSDカードに記録され、Safecastのサイトにアップロードするとデータの共有とデータのマップ表示が可能になります。
組立は半田ごての経験があれば比較的簡単に製作が可能です。(老眼の私にはルーペなどがないときつい箇所も一部あります)部品の大半は市販のシールドという回路として提供されているので、ICなどの線蜜は半田づけの作業はなく、抵抗、コンデンサ、トランジスタ、スイッチ類、コネクタ類、配線の半田付けだけです。(たまに、部品が間違っている場合がありますが、そこはキット化されていますから愛嬌と思って、近くの部品屋さんに部品を購入にいくことも楽しみの一つ。もしくは、製作したことのあるSafecastのメンバーかボランティアの人に相談するのもコミュニケーションの楽しみにもなります。)
製作は慣れれば1時間ほどです。初心者は指導を受けながらだと半日でしょうか。完成品として市販はしていませんからbGeigie Nanoは組立ながら構造を理解する楽しみがあります。その分、性能のわりに安価で提供されています。
Geiger counters visualize invisible radiation. The visualization of radioactivity by mapping it not only provides the information for protecting yourself, but also helps remove anxiety about invisible radiation by learning about it.
One Geiger counter enables us to know whether radiation measurements on a specific spot are high or low as well as the distribution of different air radiation levels in the areas where we live. I think that knowing the facts removes fear and helps us to take the next steps.
Many people in Fukushima Prefecture have been living under considerable stress due to radiation being invisible. It sometimes feels easier to “see no evil, hear no evil, speak no evil” in order to restore our pre-earthquake lives by acting as if there is no radioactivity. However, I believe that we can find ways to tackle the problem if we have the courage to find out about it.
To conclude my workshop report, I want to talk a bit about why I am involved in Safecast. The reason is because those gathered at Safecast have pure spirits, innocent minds and warm hearts. The majority of active members are from overseas, they come from various different countries and have different technical backgrounds. I was touched to know that they really love Japan and try to use their skills for Japan. Safecast is a group of adults who have the curiosity of children. This is why I have been able to work with them for a long period of time, while managing to communicate with them using my Fukushima dialect instead of their languages! I really want to thank them all.
(Translation: Megumi Minami & Kevin Stride)




放射線という見えないものを見えるようにする線量計、さらに地図上に放射線の強度をマッピングして視覚化することは自分の身を守る情報としてだけでなく、正しい知識を知ることにより、見えないものへの不安を取り除くことができます。お化けや、霊のように見えないものにおびえることは、放射線ではありません。
線量計1つで数値として放射線の「高い・低い」を知ることも、自分の住んでいる地域の空間の放射線がどのように分布しているかを知ることもできます。まずは知ること、それが恐れを取り除き、一歩前に進めることができるものだと私は思います。
福島県の多くの県民は、見えない放射線に対して2年以上おおきなストレスを感じています。いつしか、放射能がなかったような震災前の生活を取り戻そうと「見ざる言わざる聞かざる」でいる方が楽に感じるときもあります。知る勇気を持てば、対処するすべを持つことができると私は信じています。
最後に、私がsafecastにかかわっているのは、そこに集まる人のスピリッツが純粋で、無邪気で、温かいからです。大半の主メンバーが外国人の方々で、国もバラバラ、各方面の技術者の集まりで構成されているものの、こよなく日本を愛し、日本のためにその技術を役立てようとしている精神がとても素晴らしいと思っています。子どもの好奇心の塊が大人になったような、そんな集団です。言葉なんて通じなくても「福島弁」でなんとかなるさと、一緒に長くやって来れました。本当に感謝です。